本を通じて組織が変わる ── 社内読書会が育む「学び続けるチーム文化」

「人材育成の仕組みは整えているのに、学びが定着しない」「研修は一過性で終わってしまう」──そんな悩みを持つ企業が、今あらためて注目しているのが“社内読書会”です。

一見するとシンプルな活動ですが、本を媒介に社員が対話するこの取り組みは、組織の知的土壌を豊かにする「文化的な研修」として大きな効果を発揮します。

「学び合う」場が組織の知を循環させる

企業の中で最も貴重なのは「人の経験と知恵」です。しかし、それが個々人の中で留まってしまうと、せっかくの知見も組織には還元されません。

読書会では、1冊の本を題材に個人の思考を言語化し、他者の視点と交わることができます。たとえば『イシューからはじめよ』(安宅和人)を読んで議論すれば、「自分たちの仕事の本質は何か?」という問いを部門を越えて共有できます。この“知の循環”こそが、組織の創造性を高める源泉になります。

成功する社内読書会の共通点

(1)目的を「学び」より「対話」に置く

本の内容を理解することよりも、「読んで何を感じたか」「自分の業務にどうつなげるか」を語ることに重点を置きます。これにより、上下関係を越えたオープンな対話が生まれやすくなります。

(2)時間は短く・テーマは明確に

「ランチ読書会」や「朝15分読書会」など、気軽に参加できる形式が継続のカギ。テーマも「顧客志向」「イノベーション」「働き方」など具体的な軸を設定すると、意見交換が活発になります。

(3)ファシリテーターの存在

話を広げすぎず、参加者の意見を引き出す進行役が重要です。人事部や若手リーダーが交代で担当することで、ファシリテーションスキルの育成にもつながります。

導入企業の事例:読書が生み出す変化

  • IT企業A社:週1回のオンライン読書会を実施。テーマは「心理的安全性」。参加者から「普段言えない意見を安心して共有できる場になった」との声が増え、会議での発言率が上昇。

  • メーカーB社:生産現場リーダー層向けに『トヨタ生産方式』を題材に開催。他部署の改善活動を共有する場となり、社内提案件数が前年比1.5倍に。

  • コンサル企業C社:若手社員が『人を動かす』(D・カーネギー)を読んで上司との関係性を議論。その後、社内で「フィードバック・ウィーク」という新制度が誕生。

こうした事例に共通するのは、読書が「知識の共有」から「文化の変化」へと発展している点です。

継続する仕組みが“学びの文化”を定着させる

読書会は「単発イベント」で終わらせないことが重要です。おすすめは、以下のような仕組みを組み合わせることです。

  • 毎回のテーマをSlackや社内ポータルで共有
  • 発言を要約し「学びメモ」として保存
  • 参加者の気づきを業務改善案に反映
  • 年1回「読書成果プレゼン大会」を実施

このように“学びを見える化”することで、読書会は単なるサークル活動ではなく、組織開発の一部として機能する継続型プログラムになります。

読書を通じて生まれる「変化を楽しむ組織」

社内読書会の本当の価値は、読書そのものではなく「学びを楽しむ空気」を育むことにあります。その空気が広がると、社員は自然と新しいアイデアを出し合い、他部署の知見を吸収し、自ら行動するようになります。

“変化を恐れず、学び続けるチーム”──それこそが、これからの時代に最も強い組織の姿ではないでしょうか。

まとめ

  • 社内読書会は「知識共有」を超えた文化形成のツール
  • 対話中心・小規模・継続型が成功のカギ
  • 心理的安全性・創造性・連帯感を高める
  • 「学びを楽しむ」空気が定着すると企業の変化対応力が上がる

読書という身近なアプローチから、組織の未来を変える。 次の一冊が、チームの新しい可能性を開くきっかけになるかもしれません。

BOOK to ACTIONでは企業への出張読書会を行なっています。
事前にどのようなテーマで、どのような効果を得たいかなど含め本の選定等をご一緒にお手伝いさせていただきます。

詳しくはぜひお気軽にご相談ください。

本を使った研修にご興味がありましたら
お気軽にお問合せください

よくあるご質問

お電話でのお問合せ
(10時~20時)

048-450-6760